FEATURE全館暖房システム
温熱環境へのこだわり
                  家庭用エアコン1台で
家中の温度を均一に
                  ※商品によっては空調方式が異なります。
                  
                  ※プランによっては別の空調方式のご提案の可能性もあります。
                
                
                  温熱環境の第一人者である
                  松尾設計室 松尾先生監修の
                  全館暖房システムを標準採用。
                  
                  家庭用エアコン1台を床下に設置して、各居室へあたたかな空気を送り届けます。
                  冬場、寒くなりがちな足元から温めるため、ストレスなく快適に過ごすことができます。
                
MELIT全館暖房システムの
メリット
                  - 
                      01家全体の温度管理が
 一定になる全館暖房の最大のメリットは、家全体を一定の温度に調整できることです。温度を一定にすることで、家全体で寒さを感じない、快適な環境を実現することができます。 
- 
                      02ヒートショックの
 リスクを減らす温度差のない家は、急激な血圧変動が起きづらくなるため、ヒートショックをはじめとした健康リスクを大きく軽減することができます。健康リスクの削減はメディカルコスト(医療費)の削減にも繋がります。 
- 
                      03ランニングコストが安いWITHDOM建築設計の全館暖房システムは、家庭用エアコン1台で空調する独自のシステムを採用。家庭用エアコン1台分の運転となるので、電気代がグッと抑えられ、メンテナンスも簡単です。 
- 
                        
PROBLEMヒートショックが
                      圧倒的に多い国、日本
                  ヒートショック= 急激な温度変化で身体がダメージを受けること
温度の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こります。
                      心筋梗塞や脳梗塞などの発作により、命を奪うこともあります。
- 
                  なぜ日本の住宅はヒートショックが
 起きやすいのか?日本の住宅の約9割が20年前の断熱基準すら満たしておらず、部屋を暖めても窓などから熱が逃げてしまいます。また、日本は他の先進国と比べ、一世帯あたりのエネルギー消費量が少なく、暑い寒いを我慢していることも一因です。「部屋ごとの温度差が10℃以上」ある家はヒートショックのリスクが高いといえます。 
- 
                  ヒートショックによる 
 年間死者数は
 約19,000人 交通事故の約4倍多い
- 
                  
- 
                      
POINT 01温度差を3~5℃以内に
することが重要
              - 
                  北海道基準の建築でも
 実は不十分北海道基準のHEAT20 G2グレードで建築をしたとしても、実は不十分であることが多いです。G2グレードの想定最低室温は「13℃」とされ、エアコン暖房の設定平均温度は「23.2℃」と、G2グレードの住宅であっても冬場は10℃以上の温度差が生じます。いわゆるG2グレードであっても、ヒートショックのリスクが高くなるのです。 
 ※商品によってはG1仕様になる場合もあります。  
- 
                  G2グレード+全館暖房で
 補うことが主流の現代全館暖房とは、限られた人だけが採用できる贅沢品では…? 答えはNOです。 
 今では全館暖房を標準採用している住宅会社も増え、導入コストもお手頃になってきています。これからはG2グレードの断熱性と全館暖房で適した温熱環境を実現することが重要です。  
QUALITY標準採用の
全館暖房システム
              - 
                    全館暖房とパッシブデザインをかけあわせ、1年中健康で暮らしやすく、省エネルギーな住まいに家庭用エアコン1台で家中を一定の温度に保つ全館暖房システムと、太陽光などの自然エネルギーを最大限活用するパッシブデザインで、ランニングコストを大きく抑えられ、コスト面、健康面、そして環境にもやさしい組み合わせです。   
- 
                    家中どこにいても、一定温度を保つ、床下エアコンによる全館暖房をご提案WITHDOM建築設計が採用しているのは、「松尾式全館暖房システム」。 
 床下に1台の家庭用エアコンを設置して冬場の家の温度を一定に保ちます。
 冬の家で、「廊下は寒いのにリビングは暖かい」「お風呂に入る前は震えるほど寒い」といった経験はありませんか?このような家の中の急激な温度差は、ヒートショックのリスクを高めます。
 ヒートショックとは、暖かい場所から寒い場所への移動などによる急激な温度変化が体に与える悪影響のことです。
 血圧の急変動を引き起こし、脳卒中や心筋梗塞といった深刻な健康被害につながる可能性もあるため、特に高齢者にとっては大きな問題です。 WITHDOM建築設計が採用する「松尾式全館暖房システム」は、このヒートショック問題の解決に貢献し、冬場の家全体を快適な温度に保ちます。
 それだけでなく、冬場実稼働するエアコンは床下暖房1台なので暖房費のランニングコストを削減できます。さらに家庭用エアコンなので、メンテナンス費も削減できるのも魅力の一つです。
 
 ※夏場の小屋裏エアコンはオプションになります。
 ※商品によっては空調方式は異なります。
 ※プランによっては別の空調方式のご提案の可能性もあります。  
- 
                    太陽の光を夏は「遮蔽」冬は「取得」するパッシブデザインパッシブデザインとは、太陽光などの自然エネルギーを最大限活用し、建物の快適性やエネルギー効率を向上させる設計手法のことをいいます。太陽の熱を活用することで冷暖房などのエネルギーシステムの使用を抑え、少ないエネルギーで心地よい室内環境を実現します。   
- 
                    土地の特徴や季節ごとに変化する太陽の日射角度も計算
 綿密なシミュレーションで導く、自然エネルギーを活かした家季節や時間によって変化する太陽の動きを「日射シミュレーション」で把握することで、夏は日差しを防ぎ、冬は太陽の熱を室内に呼び込む、自然にも人にもやさしい暮らしをデザイン。その他にも、土地の特徴を把握し、風の流れや景観までを考えた、妥協のない住まいをご提案します。   
- 
                    建築設計のパッシブデザインの家2023年1月〜9月までの使用量と発電量計測値   
- 
                    WITHDOM建築設計のパッシブデザインは、 
 建築コストだけでなく、
 光熱費も含めたトータルコストで生活を支えます。
- 
                    - 
                        監修 松尾 和也 
- 
                        松尾設計室 代表取締役 
 一級建築士
 
- 
                        
- 「健康で快適な省エネ建築を経済的に実現する」ことをモットーに、設計活動の他、住宅専門紙 への連載や「断熱」「省エネ」に関する講演を行う。受講した設計事務所、工務店等は延べ 6000社を超える。2020年からはyoutubeにも取り組み、チャンネル登録者数は7万人超え。
 
                       
                       
               
               
               
           
             
             
            