こんにちは
ウィズホーム愛知店です。
1月20日に二十四節気でいう「大寒」を迎え、今週日本列島が大寒波に見舞われました。
二十四節気は日付が固定ではないので毎年若干日付が変動し、また「大寒」は一年で最も寒い時期を指すそうです。
二十四節気は、元々は古代中国で農業の目安として作られた暦で1年を24等分したものです。日本で使われ始めたのは平安時代からとの事ですが、平安時代に比べて気候も少しずつ変化してきているはずなのに節気と気候がピッタリ合ったりすると昔の人は物知りだなぁと驚きます。
来週は早くも「立春」(立春の前日が「節分」)。
寒さは厳しいけれど、陽ざしが春めいてくる頃。二十四節気のスタートの節気。
なんだか明るき気持ちになりますね!
春夏秋冬の四季だけでなく、細かく季節を感じられる二十四節気は少しだけ丁寧に暮らしているような感覚になり好きな言葉のひとつです。